2011年9月19日月曜日

童話–支援するもの、されるもの

まだ、そう遠くはない昔、平和に暮らす村々がありました。
海に近いその村では、海からの恵みをたくさん受けて、それはそれは幸せに暮らしていました。

長い長い冬もようやく薄らぎ、春の兆しが少しずつみえてきたある日のことです。

いつものように、美味しいお昼ご飯をいただいた後、お父さんは港に戻り、お母さんは、夜の献立は何にしようかしらと考えていて、子供たちは、学校で卒業式に唄う歌の練習をしていたその時でした。

大きくて、長い、長い、地震があったのは。
そうして、その後、悪夢のような津波が襲ったのは。

学校の近くを流れる川が、底が見えてしまう程大きくひいていく様子をみて、先生たちは、顔が真っ青になりました。足ががくがくと震えました。

平和だった村々は、みるみるうちに黒い悪魔のような水にのみこまれてしまったのです。

この姿はテレパシーのような速さで、村々を超え、世界中に伝わりました。

世界中の人々は、この、突然牙を剥いた自然の姿に、残酷にのみこまれる村々の姿に、天を仰いで涙を流し、まるで自身がのみこまれてしまったかのようにとても苦しい気持ちになりました。涙ばかりが溢れて止まらなくなったのです。

夢と現の区別がつかなくなり、そうして、いつも心臓がどきどきするようになりました。

一方、のみこまれてしまった村々では、長い長い夜が明けた後、生き残った人々もたくさんいることが分かりました。

生き残った人々は、すべてが流されてしまった村の姿に呆然としましたが、残された力を振り絞って立ち上がりました。

もう一度、平和で美しい村を取り戻そうと。

大人たちは、ガレキをひとつずつ取り除き、子供たちは、ぐちゃぐちゃになってしまった教室で、早速かくれんぼを始めました。
笑いながら転げ回る子犬のような子供たちの姿をみて、大人たちも少しずつ元気を取り戻していきました。

そんな中、世界中からたくさんの「支援」が届きました。はじめは、毛布や水や食べ物など生き延びるために必要なもの、それから、子供たちへのランドセルやぬいぐるみなども届くようになりました。

はじめ、村の人々は単純に「ありがたいなあ、助かるなあ」と感謝していました。子供たちは「ありがとう」と届けてくれた人々へお礼の手紙をしたためました。

けれど、そのうちに妙なことに気づくようになりました。

まだ、舗装されていないぐちゃぐちゃの道を長い時間をかけて届けにくる人たちは、全員、とっても苦しそうなのです。

苦しそうに、ありったけのモノを担いでやってくるのです。

そうして、「ありがとう」と村の人々が受け取ると、ぱっと日が差したように笑顔になり、「こちらこそ、受け取ってくれてありがとうございます」と答えて、とてもうれしそうに帰ってゆくのです。

その幸せそうな後ろ姿を眺めていた村人の一人がつぶやきました。

「彼らも、ある意味、津波にあったんだろうなあ。心がずぶんと沈んでしまったんだろうなあ。そうして、俺たちにモノを届けることで、俺たちが受け取ることで、彼らの心の傷が癒されていくのかもしれないなあ。そういう意味じゃ、俺たちも彼らを『支援』しているのかもしれないなあ」

まだ、遠くはない、半年前から今にいたるまで、そうして、これからも。

気仙沼では、日本中から、世界中からの『思い』をひたすら受けているそうです。

自治体の機能すら失われてしまった中で、それでも新たな津波のように日本中から世界中から物資やメッセージが届き、「何度『ありがとう』を言えばいいのか」と疲れ果てるなか、気仙沼の一部では、「私たちが『ありがとう』と受け取ることで癒される方々がいらっしゃる」とひたすら受け取っているそうです。

支援の意味、思いやりの意味。

日々かみしめていきたいと、本当に思います。

0 件のコメント: